資格取得の備忘録

使用した本・サイト・気づきなどを書いていきます。記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

試験中のトイレ離席

試験中に、トイレのために一時退室できないのは不合理だ――。日商簿記1級の検定試験で途中退室し、結果が不合格となった都内の男性がこう主張し、試験を実施した東京商工会議所に受験料の賠償や慰謝料を求める訴訟を起こした。しかし、東京地裁(篠原敦裁判官)は「どんなルールを定めるかは実施者の裁量」として請求を退けた。

 10日にあった判決によると、簿記試験は開始から30分以内の退室や、それ以降に退室した場合の再入室を規則で禁止している。2017年11月に1級検定を受けた男性は、開始15分後からトイレを我慢し、30分を過ぎた後に行ったため、再入室できずに帰宅。結果は不合格だった。

 訴訟で男性は「完全にコントロールできない生理現象に配慮する義務が東商にはある」と訴えた。東商は、「退室を認めると、携帯電話を使ったカンニングにつながる恐れがある」などと、ルールの正当性を主張していた。
 判決は「トイレが原因で、実力を発揮できない受験者が出る可能性はある」とする一方、「カンニングを完全に排除できない」という東商の主張を認めた。試験自体は1コマ90分で、15分の事前説明を含めた着席時間は105分間。判決は「過剰な水分摂取を控えれば、トイレに行かずに済む場合が多い」とも指摘した。

2019年1月17日17時43分
朝日新聞デジタル より
https://www.asahi.com/articles/ASM1H55ZCM1HUTIL023.html

 資格試験を受験している身としては非常に興味深い裁判であり、結果でした。

控訴するかどうか書かれていませんが、控訴はせず判決は確定でしょうか。

これでこのルールは実施者の裁量の範囲内というお墨付きをもらったことになるのかな。

 大の方だったら提訴した人を同情しますが、小の方だったら試験開始15分から我慢してたってことだし同情はできないかなー。

病気などによってトイレが近い場合の対応はどうなるんだろうか、そういった場合は個別に対応していくことになるんでしょうか?。

ウェアラブルコンピュータの普及、発達によりカンニングがしやすい環境ができてきたので、試験で一旦部屋を出ると再入室を許可しないというルールが、今後は増えるかもしれません。こういったルール、注意事項は受験票とか試験案内に記載されていると思うので、しっかり確認しておくことが大事になってくると思う。

 普段と違う状況なので緊張もしていたりするだろうから、トイレが近くなる場合もあると思うので試験開始前にはトイレに行っておく、朝から利尿作用のあるものは摂取しない、水も多く摂取しないこれで小の方は十分対応できると思う。こんだけやっても行きたくなる場合、残された手段はオムツしかないのかもしれない(´・ω・`)

 

 

受験する季節について

一年くらい記事を書いていないので、受験をできれば避けたほうがいいと思う季節について、お茶濁し的な記事を書いてみます。これは私の主観(感覚)で書いていて統計資料とかを用いているわけではありません。こんな考え方もあるんだなという程度で読んでください。

冬>>>夏>秋≧春(左の方ほど受験を避けたい季節の度合いが高い)

 (春…3月から5月 夏…6月から8月 秋…9月から11月 冬…12月から2月)

雪が降って交通機関がマヒして受験会場に行けない、もしくは遅刻してしまう可能性があるからです。あと単純に寒い。私は冬に二回受験しましたが、そのニ回とも雪が降ったことがありました。一回は遅刻してしまいました。

雪に慣れている地域は問題ないのかもしれませんが、路面がうっすらと白くなる程度で渋滞が発生するような地域はできれば受験は避けたい。

受験会場によっては冷房設備がない場合があります。暑くて十分に力を発揮することができないかもしれません。また6月、7月は梅雨入りしていて雨と雨具が煩わしいです。8月後半から9月は台風のシーズン、昨今の水害を考えると受験は避けたい。試験どころではなくなるかもしれませんが。

乙四の試験会場が高校でエアコンはありませんでした。私が受験した時は曇天だったかでそんなに暑くはありませんでしたが。

春と比較すると受験するにあたっては大差がないように思いますが、9月はまだ台風シーズンです。なので秋を避けた方がいいとしました。

天候にはそんなに影響されないかなと思います。

とは言えまだ3月は雪の降る可能性はありますし、雪がよく降る地域は油断ができないのかもしれませんが。

 

 最初にも書きましたが、私の体感で書いており科学的根拠があるわけではないことをご了承ください。この記事を読んで「○○の季節を避けて○○の季節に受験するようにしたのに○○ために受験できなかった」と言っても責任は取れません。

たわいもないことをだらだらと書き連ねました。また受験体験記を書ければと思います。この記事はこっそり削除するかもしれません。

licenseexam.hatenablog.com

平成29年度第二種電気工事士上期技能試験 新合格基準、合格率について思う所

 合格基準が変更された最初の試験の結果発表がありました。
(従来は重大欠陥、軽欠陥という欠陥があり、軽欠陥二つまでは合格となっていたのですが、今回の試験から欠陥がないものが合格という合格基準に変更されました。)

続きを読む

丙種化学(液化石油ガス) 免状到着

表題の通り免状が届きました。

一区切りついたと実感が湧いてきます。

でも、いかんせん免状がショボすぎる。

1月12日に簡易書留で郵送し、試験センターは16日受け取りになっていました。

試験センターからは2月1日発送で、2月2日に届きました。

約2週間で届きました。早いほう?

 

丙種化学(液化石油ガス)合格発表

平成29年1月5日にwebで合格発表があり、合格していました。

1月7日に封書で合格通知と免状申請書が一体となった書類が届きました。

 

 ◇平成28年度 高圧ガス製造保安責任者試験等結果

丙種化学(液石)全科目受験者数 2,910 合格者数 389 合格率 13.4%

昨年度より1%程合格率は低いようです。

そして私の受験した教室の合格率は8.7%ぐらいでした(たぶん

全国より低いぞ。

途中退出できる時間になったらどんどん退出していったけど、試験ができたわけじゃないと改めて思う次第です。

ついでに、丙種化学(特別)全科目受験者数 3,249 合格者数 466 合格率 14.3%

合格率は昨年度とあまり変わらないようです。

 

丙種化学ではないですが、一昨年受験した二種冷凍機械の合格率があまりにも低かったので今年度はどうなったのか気になるので冷凍機械の合格率も書いときます。

第二種冷凍機械 全科目受験者数 3,014 合格者数 910 合格率 30.2%

第三種冷凍機械 全科目受験者数 8,913 合格者数 3,106 合格率 34.8%

昨年度(27年度)

第二種冷凍機械 全科目受験者数3,466 合格者475 合格率13.7%
第三種冷凍機械 全科目受験者数9,801 合格者2,534 合格率25.9%

全体的に合格率は上がって、特に二種冷凍機械にいたっては倍以上上がっとる。

別物になったかのようだ。

来年度は締め付けて難化するのか、現状維持なのか注視したいですね。

高圧ガス製造保安責任者試験の公表問題を解いてみた

 平成28年度 高圧ガス製造保安責任者試験等の試験問題(2016/11/21)が公表されたので、試しに乙種機械と丙種化学(特別試験科目)を解いてみた。

試験問題を期間限定で公開中

高圧ガス保安協会:国家試験の正解答と合格者番号等

 両試験とも、法令は少し余裕を残して合格、保安管理はギリギリ合格、次やったらどうなるか分からん、学識は不合格。結果両方とも不合格。そう簡単に上手くはいきませんね。

 法令は乙種機械と丙種化学(特別)との難易度の差はあんまり感じませんでした。

類似した問題が多く、丙種(液石)では出題されなかったコンビナート等保安規則からの問題もあるっぽい。

乙種機械は今回の問題の難易度だったら、なんとかなるかもしれんという手ごたえを感じた。

 丙種化学(特別試験科目)のための勉強はしていないので、(液石)と(特別)の難易度は正しく計れないですが、試験の問題を解いた感じだと(特別)のほうが難しいのかなといった印象。合格点に届かなかったので余計にそう思うのかもしれない。(液石)(特別)の学識のどちらを難しいかと感じるかによるところが大きいけと思うけど、この試験問題をたった一回やった感想は(特別)は学識は広く浅くで覚えるのが大変そう。

 

丙種化学(液化石油ガス) 法令 学習

この記事は勉強で使用した本と法令の重要と思われる点の紹介です。

法令の勉強に際して特別なことをしてるわけではありません。

ただただ暗記しているだけです。

使用した本を知りたい方はもう少し読み進めて下さい。

法令の勉強法は過去問をやるしかないと思います。

続きを読む