資格取得の備忘録

使用した本・サイト・気づきなどを書いていきます。記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

第二種冷凍機械

 今まで受けた資格試験で一番難しく感じました。

テキスト・参考書としてゼロからはじめる2種冷凍試験を利用。

 

ゼロからはじめる 2種冷凍試験 (LICENCE BOOKS)

ゼロからはじめる 2種冷凍試験 (LICENCE BOOKS)

 

 

 改訂版

ゼロからはじめる 2種冷凍試験 改訂2版

ゼロからはじめる 2種冷凍試験 改訂2版

 

 

webサイトは、

冷凍機械責任者試験支援サイト EchoLand-plus トップページ

を利用しました。

保安・学識はこちらのサイトをメインで勉強してました。

法令は本で勉強しました。

 

平成27年に受験し、ギリギリ合格。

 

◇二種、三種受験判断基準

  二種か三種どちらを受験しようか迷ってる場合どちらを選択するかの一つの目安として、数学の式の移項(変形)ができるかどうかが挙げられると思います。
EcholandさんのHPによると6つ公式を覚えなければならず、これらの公式を用いて解答を導き出します。その際、公式を移項させなければならないこともあるからです。
 公式を使わなければならない問題が出題されるのはニ種の学識という科目です。
学識は全部で10問出題され、最初の2問は計算問題です。合格基準は各科目60%以上で合格です。なので、6問以上正解しなければなりません。別の言い方をすれば4問しか間違えることができません。この最初の計算問題2問を捨てれば、2問しか間違えることができません。どちらが合格に近いかは明らかです。

あくまで一つの判断基準です、これができなくても合格する時はするんでしょうけど。

 

◇支払い方法

ネットで受験申込をすると、申し込み確認と受験手数料の振込案内が記載されたEメールが、事前に登録したメールアドレスへ届きます。そしてその指定された振込先へ振り込みます。

振込をすると協会から入金確認Eメールが翌日の夕方に届きました。金、土、日に振り込むと翌営業日にEメールが届くのかな?

ネット銀行を使えば振込手数料が無料だったりするようなので、ネット銀行に口座がある人はそこから振り込んでもいいでしょう。

私はネット銀行に口座を開設していないので、ATMで振り込みました。

 

 

licenseexam.hatenablog.com

 

乙種第4類危険物取扱者

 多くの人が受験する資格なので本、webサイトが豊富で、自分に合う本を選ぶのが大変かもしれません。

 私はテキストとして《わかりやすい!乙種第4類危険物取扱者試験》を使用。

 

わかりやすい! 乙種第4類危険物取扱者試験 (国家・資格シリーズ 102)

わかりやすい! 乙種第4類危険物取扱者試験 (国家・資格シリーズ 102)

 
続きを読む

二級ボイラー技士

 テキストとして二級ボイラー技士WEB無料講座を使用し、参考書・問題集として成美堂出版の 詳解2級ボイラー技士過去6回問題集(○○年版)(通称:黄黒本)を使用しました。

成美堂出版 検索結果

 

詳解2級ボイラー技士過去6回問題集〈’16年版〉

詳解2級ボイラー技士過去6回問題集〈’16年版〉

 

 

 2018年版

詳解 2級ボイラー技士過去6回問題集〈’18年版〉

詳解 2級ボイラー技士過去6回問題集〈’18年版〉

 

 

 

 最初、黄黒本だけを使って勉強していたのですが、分からない用語、実物が分からずイメージができず勉強が滞っていたので、ネットで検索すると、最初に書いてる二級ボイラー技士WEB無料講座を見つけました。

 まず、二級ボイラー技士WEB無料講座を一通り流し読みして、黄黒本で勉強をすると、以前よりは理解できるようになりました。これでも十分ではないので、他にも検索してました。

 ボイラー実技講習を受講する方は、講習で使用するテキストを受講する地域のボイラ協会で買っておいてもいいかもしれません。特にボイラー図鑑は絵と写真で図解してるのでイメージしやすくなるかもしれません。私はそんなに有用だと思いませんでしたが・・・。

一般社団法人日本ボイラ協会 | ボイラー図鑑 印刷用ページ

 大半の資格試験の勉強方法は過去問をしっかりやるのが王道のようです。

最初はほとんど理解できなかった黄黒本も2周、3周とするうちに理解できるようになりました。

 試験の結果は2問くらい間違えたと思いますが、合格しました。

試験会場である安全衛生技術センターで免許申請書を配布しているので、持ち帰っておくとよいでしょう。

満点を取る必要はないのですが、満点を取るつもりでやらないと不合格になる可能性があるので、効率は悪いですが満点を目指して勉強しています。

 

以下に利用したサイトなどを載せておきます。

リンク切れの際は悪しからず

水管ボイラーについて | eラーニング 2級ボイラー技士講座

これだけ!空調設備 - 菊地至 - Google ブックス 羽根の向きについて

やさしい自動制御のお話【アズビル株式会社】

微分動作・積分動作の説明があります。私には理解できませんでしたが

2級ボイラー技士試験過去問題集

労働安全衛生法に基づく免許│よくある質問 | 東京労働局

免許を申請する際、記入方法が分からない場合は、まずこちらのFAQを参照するとよいでしょう。

二級ボイラー 女子ボイラー学院 私は使いませんでしたが、こういったのもあります。

 

 

licenseexam.hatenablog.com

 

 

免責事項

 免責事項

・当ブログに掲載されている情報は個人の感想であり、個人的に調べたものです、その内容の正確性や安全性を保証するものではありません。記事で紹介している情報で被ったいかなる損害に関しても、当ブログでは一切の責任を負いかねます。
また、当ブログで掲載している情報に関しましては、予告なしに内容が変更される場合もございます。何卒ご了承ください。

・当ブログの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。

・当ブログが紹介しているウェブサイトやソフトウェアの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。

・当ブログからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

ブログを始めるにあたって

 資格取得のためにどう勉強したかを、後で自分が見返すのを主な目的として綴っていこうと思います。また、副次的にこのブログが、これから受験しようとする人に少しでもお役に立てればとも思っています。

 資格取得体験記のブログは掃いて捨てるほどたくさんあります。実際、私も資格取得の為に、ネットで検索するとたくさんヒットしました。私もその多くのブログの中の一つでおそらく埋没してしまうでしょう。特色を出すというのはなかなか難しいんでしょうね。

 更新頻度はこのブログの性格上低くなるでしょうが、なるべくたくさん書いていければと思っています。

 免責事項の中で触れていますが、予告なしに内容が変更される場合もありますので、ご了承ください。免責事項についてもご一読していただければと存じます。

 

licenseexam.hatenablog.com